「合唱コンクール」の版間の差分

提供: 八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
55行目: 55行目:
 今年も技術レベルの高い、音楽的に内容のある合唱コンクールになった。伝統ある本校の合唱コンクールがいよいよ盛んになることを願いたい。
 今年も技術レベルの高い、音楽的に内容のある合唱コンクールになった。伝統ある本校の合唱コンクールがいよいよ盛んになることを願いたい。


===合唱コンクール周年記念誌から 音楽科 ===
===合唱コンクールの変遷  90周年記念誌から 音楽科 佐良土道子===

2022年8月20日 (土) 17:30時点における版

合唱コンクールの始まり

合唱コンクールの概要(音楽科 土屋公平:六十周年記念誌より)
 第一回の校内クラス対抗合唱コンクールは昭和四五年(1970年)に始まる。
六月七日より三日間授業終了後三時過ぎから各学年ごとの予選を行い上位三クラスずつを選び、六月十日に予選通過の全九クラスにより本選を行った。
 この合唱コンクールは、校歌を覚えること、新年度の学級づくり、全員が合唱の楽しさを味わうなどをを主な目的として、音楽科と生徒部(石黒冨美男部長)の企画立案によって推進され、実現したものである。
演奏曲目は、校歌を課題曲とし、これに各クラス任意選定の自由曲で、審査は職員有志と生徒(各クラス一名の審査員)の三十数名で行い、点数制によって入賞クラスを決めた。
 昭和四七年(1972年)には職員合唱が初参加し、「八中校歌」と「めだかの学校」の二曲を奥野一雄先生(数学科)の指揮によって歌い、大好評であった。しかし、職員合唱は間もなく中止せざるを得なくなった。練習時間がとれないことと、審査と演奏の掛け持ちが困難になったことなどが中止の理由である。
 合唱コンクールも学校行事の一つとして徐々に定着し、昭和五一年、第七回から一日を使って、池上の大田区民会館で行われるようになった。午前九時三十分に開会し、午前中に一・二年の演奏、午後三年の演奏を行い、三時三十分閉会の時程で行われ、この時程が継続されるようになった。
本番に至るまでの練習時間は、発足当初では無制限であったが、やがて二週間となり、大田区民会館で行われるようになってから八日間に短縮された。また、審査も点数制から職員と音楽科教生のみによって協議して行うように変わり、現在に至っている。
練習時間は短縮されたが、生徒の合唱コンクールに対する意欲は徐々に向上し、積極的に難曲に取り組むようになってきた。ここ数年の選曲をみると、一年は「大地讃頌」「木琴」などのオリジナルから、「モルダウの流れ」や、フォーク調の編曲ものなどがみられる。二・三年はほとんどオリジナルで、合唱組曲からの選曲が多い。中でも「島よ」(大中恩)・「海鳥の歌」(広瀬量平)・「心の四季」(高田三郎)・「旅」(佐藤真)・「筑後川」(団伊玖磨)などがよく選ばれている。また、「ともしびを高くかかげて」・「ひとつの朝」・「わが里程僄」・「赤い機関車」などのNHK合唱コンクールの課題曲や「ハレルヤ」「流浪の民」のような古典に属する曲、異色な「カルミナ・ブラーナ」のような曲などが選ばれるようになってきたことも、最近の傾向の特徴てきなことである。




合唱コンクール この10年

七十周年記念誌より 音楽科 三澤寿喜

 今年(1992年)合唱コンクールの変遷で第23回を迎えた小山台高校の合唱コンクールは運動会と並ぶ一大学校行事である。

 伝統ある合唱コンクールは校歌を覚えること、新年度の学級づくり、合唱の楽しさをあじわうことを大きな目的として、1970年(昭和45年)に始まった。この年は6月7日より3日間、放課後、本校旧校舎の講堂にて各学年ごとの予選が行われ、上位3クラスずつが6月10日の本選に出場した。本選は学年の区別なく審査されたので、入賞は3年生が独占し、2年生や1年生は努力賞を獲得するのが精一杯だったらしい。

 1973年、第4回からは職員合唱が加わったが、練習時間が十分にとれないなどの理由で、間もなく中止された。

 1976年、第7回からは会場が大田区民会館に移された。全校生徒が一堂に会し、全日かけての合唱コンクールの形がここで整えられた。この年、本選、予選の形は廃止されたが、学年の区別なく順位をつける形式は継続された。やはり、入賞は3年生が独占していた様子である。

 1978年、第9回からは学年ごとに順位をつけ、表彰する形に変えられ、これが現在まで踏襲されている。

合唱コンクールの現況

 今年(1992年・第23回)の合唱コンクールを中心に、その現況をまとめてみた。

 合唱コンクールは各クラスから選出された文化委員によって運営される。各クラスでは文化委員を中心にして、5月16日(土)までに指揮者、伴奏者、自由曲が決定された。選曲にはどのクラスも苦労しており、音楽準備室には連日、文化委員が過去の録音テープなどを借りに大勢押しかけてくる。

 練習は5月27日(水)から6月4日(木)までの8日間。かつては練習期間は無制限であったらしいが、やがて、2週間と定められ、更に会場が大田区民会館に移った1976年(第7回)から、現行の8日間となった。本校の学校行事の準備は短期間に集中して行われるが、合唱コンクールもその例にもれない。最初は練習にのり気でなかった生徒も、校内のあちらこちらから歌声が聞こえてくると、クラス相互のライバル意識も手伝って、どのクラスも練習に熱がこもってくる。

 6月5日(金)、大田区民会館にて今年の合唱コンクールは本番を迎えた。9時半の集合以前に、本門寺の境内で練習をするのは例年どおりである。午前に1年生と2年生、それに職員合唱の発表。職員合唱は前述のとおり、一度中断されていたが、横山先生(社会科)の熱意と努力により、昨年から復活したものである。午後は3年生の発表と表彰式。1位は1年がC組、2年がA組、3年がC組、D組であった。

 今年も盛り上がりのある熱のこもった合唱コンクールとなった。17回続いた大田区民会館での合唱コンクールはこれが最後となり、来年は虎ノ門ホールに会場が移される。これを機に、伝統ある本校の合唱コンクールがいよいよ盛んになることを願いたい。

合唱コンクール この10年  80周年記念誌から 音楽科 鈴木孝助

  平成15年度(2003年)で第34回を迎えた小山台の合唱コンクールは運動会と並ぶ一大学校行事である。

伝統ある合唱コンクールは校歌を覚えること、新年度の学級づくりそして合唱の楽しさを味わうことを大きな目的として昭和45年(1970年)に始まった。この年は6月7日より3日間の放課後に本校旧校舎の講堂において各学年ごとの予選が行われ、上位3クラスずつが6月10日の本選に出場した。本選は学年の区別なく審査されたので、入賞は3年生が独占し2年生や1年生は努力賞を獲得するのが精一杯だったらしい。昭和48年(1973年)(第4回)からは職員合唱が加わったが練習期間が充分にとれないなどの理由で、間もなく中止された。。

 昭和51年(1976年)(第7回)からは会場が大田区民会館に移された。全校生徒が一堂に会し、全日かけての合唱コンクールの形がここで整えられた。この年、予選・本選の形は廃止されたが、学年の区別なく順位をつける形式は継続された。やはり入賞は3年生が独占していた様子である。昭和53年(1978年)(第9回)からは学年ごとに順位をつけ表彰する形に変えられ、これが現在まで踏襲されている。平成5年(1993年)(第24回)からは虎ノ門ホールが会場となり、生成13年(2001年)(第32回)からあの名門ホールである日比谷公会堂が会場となっている。

合唱コンクールの現況

 平成14年度(2002年・第33回)の合唱コンクールを中心に、その現況をまとめてみた。

 合唱コンクールは各クラスから選出された文化委員によって運営される。各クラスでは文化委員を中心にして5月中旬までに指揮者・伴奏者・自由曲が決定される。選曲にはどのクラスも苦労しているが、出来るだけ本校では歌われたことのない新しい曲に挑戦しようとする気概があふれており音楽準備室や近隣の図書館のCDやテープをフルに活用して内容的にも高いレベルの極を選ぶようになっている。ゴスペルのアカペラコーラスもここ2,3年前から歌われるようになり会場を沸かせているのも時代の流れなのだろう。練習は5月31日(金)から6月11日(火)までの8日間。かつては練習時間は無期限であったらしいが、やがて2週間と定められ、更に会場が大田区民会館に移った昭和51年(1976年)(第7回)からは現行の8日間となった。本校の学校行事の準備は短期間に集中して行われるが合唱コンクールもその例にもれない。昨年度より学校週5日制となり授業時間確保ということを考えてもこれは行事の範となるだろう。練習初日の朝から校舎内には歌声があふれ、現代の高校生が一つのことにこれだけ熱くなれるのかという程の8日間が過ぎていく。教員コーラスも5年前から復活し、忙しい中、音楽室に集まり教育実習生の若い力を借りながら練習を続け本番を迎える。

 6月11日(水)日比谷公会堂にて今年の合唱コンクールは本番を迎えた。9時の集合時間のはるか前(早いクラスでは朝6時位)から各クラスとも日比谷公園で本番さながらに声を出して練習する光景は圧巻である。午前に1年生と2年生の発表、午後に3年生の発表と教員コーラスそして審査発表。審査は、以前は本校の教員だけで行っていたが生徒の強い希望により5年前からプロの音楽家により編成されるようになり技術的・音楽的に、より専門的に審査が行われ、審査講評用紙も各クラスに公開され、これが次年度の合唱コンクールの大きな指針になっている。

 今年も技術レベルの高い、音楽的に内容のある合唱コンクールになった。伝統ある本校の合唱コンクールがいよいよ盛んになることを願いたい。

合唱コンクールの変遷  90周年記念誌から 音楽科 佐良土道子