「心理研究班」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
| 1行目: | 1行目: | ||
'''心理研究班''' | '''心理研究班'''は、1952年 (昭和27年) に発足した班活動。 | ||
==発足== | ==発足== | ||
| 39行目: | 39行目: | ||
| 1951年(昭和26年) || 5 || 高4 || || || || || || | | 1951年(昭和26年) || 5 || 高4 || || || || || || | ||
|- | |- | ||
| 1952年(昭和27年) || 6 || 高5 || || | | 1952年(昭和27年) || 6 || 高5 || || 野々山 || || || || | ||
|- | |- | ||
| 1953年(昭和28年) || 7 || 高6 || || || || || || | | 1953年(昭和28年) || 7 || 高6 || || || || || || | ||
2022年12月26日 (月) 18:12時点における版
心理研究班は、1952年 (昭和27年) に発足した班活動。
発足
ファイル:Sample.jpg
心理研究班メンバー
- 19XX年に社会科教員として着任した□□□□は権威ある△△に所属したメンバーでもあったことから生徒と共に心理研究に興じた。
- 新聞「○○」XX号昭和YY年XX月ZZ日発行によると□□は45分の授業時間のうち15分ほどを心理学の話を続けるほど熱心だったという。
- 19XX年X月に□□は八中を去ったが、生徒の中で心理学研究熱が高まりその年に創立以来XXXつめの班として発足。
寄稿
- 小山台高校心理研究班(心研) 武 内 更 一(1976年卒・高校28回)
高校に入学したのは1973年(昭和48年)です。- 当時小山台高校には、「心理研究班」というものがありました。
- 小学校時代に読んだ「頭の体操」の著者である多湖輝千葉大学助教授(1973年に教授)が、専攻の心理学の知見に基づいて問題を作られたということから「心理研究」という名称に興味が沸き、班紹介の日に部屋を訪問しました。
- 部屋には3人ほど2年生の班員がおられ、私の訪問に、「どうしてうちに来たの」と驚かれるとともに、大変歓待されました。 日常の活動は、いたって地味で、心理学の基本的な文献を読み、感想や疑問を話し合うという程度であったように記憶しています。
- 活動の華は、秋の文化祭での研究発表と同時開催の「心理テスト」でした。心理テストは、専門的な心理検査と言えるものではなく、ごく簡単なものでしたが、「占い」ではなく、心理学の知見に基づくものということで、おそらく他校に無い異色の存在であったと思います。
- 新入生は私一人でしたが、2年次には私が班長となり、同級生が4人、1年生が3人参加しました。2年次の文化祭では、本館2階の階段を上がった正面の教室を確保し、複数の心理テストを行うことで、多数の来場者を得て繁忙であった記憶があります。翌年は、後輩が班活動を継承し、私たち3年生は引退して受験生活に入りました。 心研時代の学習はまったく初歩の初歩に過ぎませんでしたが、大学で行われるような学習の一端を垣間見る機会となりました。
卒業生
活動記録一覧
| 年 度(4月~3月) | 周年 | 卒業回 | 班 長 | 顧 問 | 合 宿 | OB・OG会 | 活動記録 | 特記事項 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1946年(昭和21年) | 中20 | 心理研究班設立 | ||||||
| 1947年(昭和22年) | 1 | 中21 | ||||||
| 1948年(昭和23年) | 2 | 高1 | ||||||
| 1949年(昭和24年) | 3 | 高2 | ||||||
| 1950年(昭和25年) | 4 | 高3 | ||||||
| 1951年(昭和26年) | 5 | 高4 | ||||||
| 1952年(昭和27年) | 6 | 高5 | 野々山 | |||||
| 1953年(昭和28年) | 7 | 高6 | ||||||
| 1954年(昭和29年) | 8 | 高7 | ||||||
| 1955年(昭和30年) | 9 | 高8 | ||||||
| 1956年(昭和31年) | 10 | 高9 | ||||||
| 1957年(昭和32年) | 11 | 高10 | ||||||
| 1958年(昭和33年) | 12 | 高11 | ||||||
| 1959年(昭和34年) | 13 | 高12 | ||||||
| 1960年(昭和35年) | 14 | 高13 | ||||||
| 1961年(昭和36年) | 15 | 高14 | ||||||
| 1962年(昭和37年) | 16 | 高15 | ||||||
| 1963年(昭和38年) | 17 | 高16 | ||||||
| 1964年(昭和39年) | 18 | 高17 | ||||||
| 1965年(昭和40年) | 19 | 高18 | ||||||
| 1966年(昭和41年) | 20 | 高19 | ||||||
| 1967年(昭和42年) | 21 | 高20 | ||||||
| 1968年(昭和43年) | 22 | 高21 | ||||||
| 1969年(昭和44年) | 23 | 高22 | ||||||
| 1970年(昭和45年) | 24 | 高23 | ||||||
| 1971年(昭和46年) | 25 | 高24 | ||||||
| 1972年(昭和47年) | 26 | 高25 | ||||||
| 1973年(昭和48年) | 27 | 高26 | ||||||
| 1974年(昭和49年) | 28 | 高27 | ||||||
| 1975年(昭和50年) | 29 | 高28 | ||||||
| 1976年(昭和51年) | 30 | 高29 | ||||||
| 1977年(昭和52年) | 31 | 高30 | ||||||
| 1978年(昭和53年) | 32 | 高31 | ||||||
| 1979年(昭和54年) | 33 | 高32 | ||||||
| 1980年(昭和55年) | 34 | 高33 | ||||||
| 1981年(昭和56年) | 35 | 高34 | ||||||
| 1982年(昭和57年) | 36 | 高35 | ||||||
| 1983年(昭和58年) | 37 | 高36 | ||||||
| 1984年(昭和59年) | 38 | 高37 | ||||||
| 1985年(昭和60年) | 39 | 高38 | ||||||
| 1986年(昭和61年) | 40 | 高39 | ||||||
| 1987年(昭和62年) | 41 | 高40 | ||||||
| 1988年(昭和63年) | 42 | 高41 | ||||||
| 1989年(平成元年) | 43 | 高42 | ||||||
| 1990年(平成 2年) | 44 | 高43 | ||||||
| 1991年(平成 3年) | 45 | 高44 | ||||||
| 1992年(平成 4年) | 46 | 高45 | ||||||
| 1993年(平成 5年) | 47 | 高46 | ||||||
| 1994年(平成 6年) | 48 | 高47 | ||||||
| 1995年(平成 7年) | 49 | 高48 | ||||||
| 1996年(平成 8年) | 50 | 高49 | ||||||
| 1997年(平成 9年) | 51 | 高50 | ||||||
| 1998年(平成10年) | 52 | 高51 | ||||||
| 1999年(平成11年) | 53 | 高52 | ||||||
| 2000年(平成12年) | 54 | 高53 | ||||||
| 2001年(平成13年) | 55 | 高54 | ||||||
| 2002年(平成14年) | 56 | 高55 | ||||||
| 2003年(平成15年) | 57 | 高56 | ||||||
| 2004年(平成16年) | 58 | 高57 | ||||||
| 2005年(平成17年) | 59 | 高58 | 7/26~7/30 □□県△△ | |||||
| 2006年(平成18年) | 60 | 高59 | 7/26~7/30 □□県△△ | |||||
| 2007年(平成19年) | 61 | 高60 | ||||||
| 2008年(平成20年) | 62 | 高61 | ||||||
| 2009年(平成21年) | 63 | 高62 | 8/3~8/7 □□県△△ | |||||
| 2010年(平成22年) | 64 | 高63 | ||||||
| 2011年(平成23年) | 65 | 高64 | ||||||
| 2012年(平成24年) | 66 | 高65 | 7/30~8/3 □□県△△ | |||||
| 2013年(平成25年) | 67 | 高66 | 7/30~8/3 □□県△△ | |||||
| 2014年(平成26年) | 68 | 高67 | 7/30~8/3 □□県△△ | |||||
| 2015年(平成27年) | 69 | 高68 | 7/31~8/3 □□県△△ | |||||
| 2016年(平成28年) | 70 | 高69 | □□県△△ | 記念祝賀会 | ||||
| 2017年(平成29年) | 71 | 高70 | 7/21~7/24 □□県△△ | 総会・懇親会 | ||||
| 2018年(平成30年) | 72 | 高71 | ||||||
| 2019年(令和元年) | 73 | 高72 | ||||||
| 2020年(令和 2年) | 74 | 高73 | ||||||
| 2021年(令和 3年) | 75 | 高74 | ||||||
| 2022年(令和 4年) | 76 | 高75 | ||||||
| 2023年(令和 5年) | 77 | 高76 | ||||||
| 2024年(令和 6年) | 78 | 高77 |
OB・OG会
- OB・OG会 会報など
質問・ご意見はこちら
- 上記リンクをクリックしてもメールソフトが起動しない場合は、以下のアドレスをコピーしてメールソフトの「宛先」に貼り付けてください。
- 【担当者メールアドレス】wiki_admin@koyamadai100.jp
脚注:
・
2022年12月26日:直近編集者:Inorio
TimeStamp:20221226181219