「1940年度 (昭和15年度)」の版間の差分

提供: 八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「<!-- 以下のように記載し、編集が完了したページの場合は最初にある「(編集中)」の文字を削除します。すると(編集完了)のみ…」)
 
 
2行目: 2行目:
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
==できごと==
==できごと<ref>1940(昭和15)年4月~10月については、「校友会雑誌 第17号」P68からの学校歴から転記しました。</ref>==
</br></br></br></br>
:4月 1日 始業式、大島(英語)、加藤(國漢)、西尾(英語)、河原(教練)、河野(修身)諸先生新任式。興亜奉公日行事実施
:4月 2日 入学式 [[中18回|中18回生]](午後1時、帽章授与、及び入学生誓詞を本年より始む)
:4月 4日 新旧生徒対面式。昼の全校体操(国民体操)本日より開始
:4月 5日 正副級長、学級委員任命式
:4月12日 補習科合格者発表(117名/受験者123名中)
:4月12日 朝の講習開始(2、3、4、5年)
:4月25日 靖国神社臨時大祭(早朝参拝、行軍して明治神宮も参拝す)
:4月29日 天長節拝賀式挙行
:5月 1日 興亜奉公日行事実施
:5月 1~10日 結核予防、健康増進運動実施
:5月 4日 全校マラソン挙行(多摩川堤防)
:5月 5日 創立記念日
:5月22日 青少年学徒への勅語下賜記念日につき奉読式挙行
:5月23~27日 中間考査
:5月27日 海軍記念日、講演(今村海軍中将)
:5月30日 修学旅行出発(3年 箱根伊豆、4年 伊香保・太田、5年 甲府・富士五湖)各2泊
:5月31日 2年修学旅行出発(日光、1泊)
:6月 1日 1年遠足(多摩御陵・高尾山)
:6月 1日 更衣(夏服但し物資節約の為帽子に日覆を用いざる事とす)
:6月 7日 1年 朝の講習開始
:6月 8日 東亜競技大会出場(神宮外苑競技場にて5年60名 戦闘教練)
:6月 9~12日 五年生習志野野営実施
:6月16日 保護者会及び保証人会。講演(補導協会主事藤岡氏)
:6月18日 模擬考査(4、5年、補習科)及び実力考査(3年)
:6月24日 第13回卒業生記念樹(月桂樹)植付
:6月26日 満州国皇帝陛下御来訪につき学校長以下4年生16名奉迎
:6月29日 校内剣道大会
:7月 1日 興亜奉公日行事実施
:7月 2日 満州国皇帝陛下御退京につき奉送(高橋先生以下4年生16名)
:7月 7日 支那事変三周年記念日(5年 武装行軍日比谷-靖国神社、4年以下は記念式及び閲兵分列式)
:7月 8日 菅原先生御逝去(先生は東京高等師範剣道教授、本校剣道嘱託)
:7月13~18日 学期末考査
:7月20日 終業式
:7月21日 夏期鍛錬期間諸行事開始(集団勤労、学科講習、御宿臨海学校、運動競技剣道等)
:8月28日 転入学考査、合格者:1年 12名、2年 4名、3年 3名、4年 1名)
----
:9月 2日 始業式、興亜奉公日行事実施
:9月 5日 正副級長任命式、防空演習実施
:9月 9日 節米のためパン食開始
:9月13日 水泳大会
:9月14日 短縮授業終了
:9月15日 満州国承認記念日
:9月16日 朝の講習開始(1年 64名、2年 61名、3年 45名、4年 23名)
:9月17日 模擬考査(4、5年、補習科)
:9月18日 故北白河宮永久王<ref>北白河宮永久王(きたしらかわのみや ながひさおう、1910(明治43)年2月19日 - 1940(昭和15)年9月4日)は、日本の皇族。陸軍軍人、貴族院議員。北白川宮成久王の第1王男子。最終階級は陸軍砲兵少佐(薨後特進)。母は明治天皇の第7皇女房子内親王。妃は男爵徳川義恕の次女祥子。参謀たる陸軍砲兵大尉として蒙疆方面(モンゴル及び中国北部)へ出征していたが、演習中に航空事故に巻き込まれ殉職した。</ref>殿下御衷儀(午前10時30分遙拝黙祷)
:9月20日 校医(歯科)酒泉氏紹介式
:9月23日 秋季皇霊祭<ref>毎年秋分の日に、皇霊殿で、歴代の天皇、皇后、皇親などの霊をまつる祭儀。もと国家の祭日であった。現在の国民の祝日「秋分の日」にあたる。</ref>
:9月28日 日独伊同盟成立につき訓辞。放課後学年別行軍
:9月30日 岸本先生御凱旋(満2年中支北支に転戦。午前6時品川駅に出迎え)
:10月 1日 興亜奉公日行事実施、体力章授与
:10月 2~5日 防空演習
:10月 5日 学芸会(1、2、3年)、見学(4年 帝室博物館、科学博物館、5年 東日天日館、東日新聞社)
:10月12日 戊申詔書<ref>戊申詔書(ぼしんしょうしょ)は、1908(明治41)年戊申の年に出された明治天皇の詔書。日露戦争後の個人主義・社会主義の盛行を戒め、国民に勤倹を求めた。この詔書をきっかけに地方改良運動が本格的に進められ、学校教育でも教育勅語と並ぶものとされ、国民に大きな影響を与えた。</ref>、軍人援護勅語奉読式、及び訓話
:10月13日 大政翼賛、三国同盟国民大会に参加(3年150名 芝公園)
:10月14日 銃後奉公強調週間の行事として古鉄献納及び慰問文作製
:10月16日 4、5年宮城内外苑勤労奉仕
:10月17日 新嘗祭、5年、1、2年宮城内外苑勤労奉仕
:10月18日 靖国神社臨時大祭につき休業。御親拝午前10時15分に遙拝黙祷
:10月20日 紀元二千六百年奉祝運動会
:10月23日 靖国神社、明治神宮参拝(全校生徒)
:10月25~31日 中間考査
:10月30日 教育勅語渙発五十周年奉読式、学校長は教育功労者として文部大臣より表彰せらる
:10月31日 午後講演(国民納税について。内務省理事官谷口壽太郎氏) 
</br>
----
:3月 8日 卒業式 [[中14回 | 中14回生]](男子226名)
</br></br>


==教職員==
==教職員==
9行目: 75行目:


==学芸会==
==学芸会==
4月9日()午前10時より</br>
:10月5日(土)午前8時より(1、2、3年のみ)
*開会挨拶
*開会挨拶
*XXXXXX:○○○○
<br>
*ああああああ(講演):○○○○
<br>
*いいいいいい(劇):○○○○
*ううう(ピアノ演奏):○○○○
*閉会挨拶
*閉会挨拶
<br><br><br>
==運動会==
:10月20日(日)紀元二千六百年奉祝運動会
<br>
:運動会詳細については[[#「校友会雑誌 第17号」紀元二千六百年号|「校友会雑誌 第17号」]]P89から記載されています。
<br>
<br>
<br>


[[File:The_Solar_System_-_Simple_(36469402574).jpg|thumb|300px|none|第X回学芸会の次第]]
== 「校友会雑誌 第17号」紀元二千六百年号 ==
 
:「校友会雑誌 第17号」は、1940(昭和15)年12月22日発行されました。
==卒業生数==
:中17回 三宮 洋 様より寄贈いただきました。
修了:XX名
<gallery widths=250px  heights=350px >
 
File:校友会雑誌_第17号_001_表紙.jpg| <div style="text-align:center; > 表 紙 </div>
卒業:1XX名
File:校友会雑誌_第17号_002_目次.jpg| <div style="text-align:center; > 目 次 </div>
File:校友会雑誌_第17号_003_中島校長_岸本先生.jpg| <div style="text-align:center; > 中島校長 岸本先生 </div>
File:校友会雑誌_第17号_004_運動会01.jpg| <div style="text-align:center; > 運動会 01</div>
File:校友会雑誌_第17号_005_運動会02.jpg| <div style="text-align:center; > 運動会 02 </div>
File:校友会雑誌_第17号_006_旅情4年.jpg| <div style="text-align:center; > 旅情 4年 </div>
File:校友会雑誌_第17号_007_穴掘り草取り土運び.jpg| <div style="text-align:center; > 穴掘り 草取り 土運び</div>
File:校友会雑誌_第17号_008_奉祝二千六百年.jpg| <div style="text-align:center; > 中扉 奉祝二千六百年 </div>
File:校友会雑誌_第17号_009_八中行進譜.jpg| <div style="text-align:center; > 八中行進譜</div>
File:校友会雑誌_第17号_010_中島校長_紀元二千六百年に際会して01.jpg| <div style="text-align:center; > 中島校長「紀元二千六百年に際会して」01 </div>
File:校友会雑誌_第17号_011_中島校長_紀元二千六百年に際会して02.jpg| <div style="text-align:center; > 中島校長「紀元二千六百年に際会して」02</div>
File:校友会雑誌_第17号_012_編集後記_奥付.jpg| <div style="text-align:center; >編集後記 奥付 </div>
File:校友会雑誌_第17号_013_裏表紙.jpg| <div style="text-align:center; > 裏表紙 </div>
</gallery>
<br><br><br>
=== [[File:R2l.gif|link=#「校友会雑誌 第17号」紀元二千六百年号|以下の「校友会雑誌 第17号」PDFファイルへのリンクをクリックすると「校友会雑誌 第17号」全文表示]]「校友会雑誌 第17号」紀元二千六百年号 全文===
:以下のリンクから「校友会雑誌 第17号」全文をご覧いただけます。
: [https://www.dropbox.com/s/94v1bn6q53jnzgp/%E6%A0%A1%E5%8F%8B%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C_%E7%AC%AC17%E5%8F%B7.pdf?dl=0 「校友会雑誌 第17号」PDFファイルへのリンク]
<br><br><br>


==卒業アルバム==
==卒業アルバム==
 
:
 
<br><br><br><br>
==菊花 (第XX号)==
[[ファイル:duumy.jpg|200px]]


==関連項目==
==関連項目==

2022年10月9日 (日) 22:48時点における最新版

(編集中) (編集完了)

できごと[1]

4月 1日 始業式、大島(英語)、加藤(國漢)、西尾(英語)、河原(教練)、河野(修身)諸先生新任式。興亜奉公日行事実施
4月 2日 入学式 中18回生(午後1時、帽章授与、及び入学生誓詞を本年より始む)
4月 4日 新旧生徒対面式。昼の全校体操(国民体操)本日より開始
4月 5日 正副級長、学級委員任命式
4月12日 補習科合格者発表(117名/受験者123名中)
4月12日 朝の講習開始(2、3、4、5年)
4月25日 靖国神社臨時大祭(早朝参拝、行軍して明治神宮も参拝す)
4月29日 天長節拝賀式挙行
5月 1日 興亜奉公日行事実施
5月 1~10日 結核予防、健康増進運動実施
5月 4日 全校マラソン挙行(多摩川堤防)
5月 5日 創立記念日
5月22日 青少年学徒への勅語下賜記念日につき奉読式挙行
5月23~27日 中間考査
5月27日 海軍記念日、講演(今村海軍中将)
5月30日 修学旅行出発(3年 箱根伊豆、4年 伊香保・太田、5年 甲府・富士五湖)各2泊
5月31日 2年修学旅行出発(日光、1泊)
6月 1日 1年遠足(多摩御陵・高尾山)
6月 1日 更衣(夏服但し物資節約の為帽子に日覆を用いざる事とす)
6月 7日 1年 朝の講習開始
6月 8日 東亜競技大会出場(神宮外苑競技場にて5年60名 戦闘教練)
6月 9~12日 五年生習志野野営実施
6月16日 保護者会及び保証人会。講演(補導協会主事藤岡氏)
6月18日 模擬考査(4、5年、補習科)及び実力考査(3年)
6月24日 第13回卒業生記念樹(月桂樹)植付
6月26日 満州国皇帝陛下御来訪につき学校長以下4年生16名奉迎
6月29日 校内剣道大会
7月 1日 興亜奉公日行事実施
7月 2日 満州国皇帝陛下御退京につき奉送(高橋先生以下4年生16名)
7月 7日 支那事変三周年記念日(5年 武装行軍日比谷-靖国神社、4年以下は記念式及び閲兵分列式)
7月 8日 菅原先生御逝去(先生は東京高等師範剣道教授、本校剣道嘱託)
7月13~18日 学期末考査
7月20日 終業式
7月21日 夏期鍛錬期間諸行事開始(集団勤労、学科講習、御宿臨海学校、運動競技剣道等)
8月28日 転入学考査、合格者:1年 12名、2年 4名、3年 3名、4年 1名)

9月 2日 始業式、興亜奉公日行事実施
9月 5日 正副級長任命式、防空演習実施
9月 9日 節米のためパン食開始
9月13日 水泳大会
9月14日 短縮授業終了
9月15日 満州国承認記念日
9月16日 朝の講習開始(1年 64名、2年 61名、3年 45名、4年 23名)
9月17日 模擬考査(4、5年、補習科)
9月18日 故北白河宮永久王[2]殿下御衷儀(午前10時30分遙拝黙祷)
9月20日 校医(歯科)酒泉氏紹介式
9月23日 秋季皇霊祭[3]
9月28日 日独伊同盟成立につき訓辞。放課後学年別行軍
9月30日 岸本先生御凱旋(満2年中支北支に転戦。午前6時品川駅に出迎え)
10月 1日 興亜奉公日行事実施、体力章授与
10月 2~5日 防空演習
10月 5日 学芸会(1、2、3年)、見学(4年 帝室博物館、科学博物館、5年 東日天日館、東日新聞社)
10月12日 戊申詔書[4]、軍人援護勅語奉読式、及び訓話
10月13日 大政翼賛、三国同盟国民大会に参加(3年150名 芝公園)
10月14日 銃後奉公強調週間の行事として古鉄献納及び慰問文作製
10月16日 4、5年宮城内外苑勤労奉仕
10月17日 新嘗祭、5年、1、2年宮城内外苑勤労奉仕
10月18日 靖国神社臨時大祭につき休業。御親拝午前10時15分に遙拝黙祷
10月20日 紀元二千六百年奉祝運動会
10月23日 靖国神社、明治神宮参拝(全校生徒)
10月25~31日 中間考査
10月30日 教育勅語渙発五十周年奉読式、学校長は教育功労者として文部大臣より表彰せらる
10月31日 午後講演(国民納税について。内務省理事官谷口壽太郎氏) 



3月 8日 卒業式 中14回生(男子226名)



教職員

学芸会

10月5日(土)午前8時より(1、2、3年のみ)
  • 開会挨拶



  • 閉会挨拶




運動会

10月20日(日)紀元二千六百年奉祝運動会


運動会詳細については「校友会雑誌 第17号」P89から記載されています。




「校友会雑誌 第17号」紀元二千六百年号

「校友会雑誌 第17号」は、1940(昭和15)年12月22日発行されました。
中17回 三宮 洋 様より寄贈いただきました。




以下の「校友会雑誌 第17号」PDFファイルへのリンクをクリックすると「校友会雑誌 第17号」全文表示「校友会雑誌 第17号」紀元二千六百年号 全文

以下のリンクから「校友会雑誌 第17号」全文をご覧いただけます。
 「校友会雑誌 第17号」PDFファイルへのリンク




卒業アルバム





関連項目

 *← 1939年度 (昭和14年度)   *→ 1941年度 (昭和16年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注

  1. 1940(昭和15)年4月~10月については、「校友会雑誌 第17号」P68からの学校歴から転記しました。
  2. 北白河宮永久王(きたしらかわのみや ながひさおう、1910(明治43)年2月19日 - 1940(昭和15)年9月4日)は、日本の皇族。陸軍軍人、貴族院議員。北白川宮成久王の第1王男子。最終階級は陸軍砲兵少佐(薨後特進)。母は明治天皇の第7皇女房子内親王。妃は男爵徳川義恕の次女祥子。参謀たる陸軍砲兵大尉として蒙疆方面(モンゴル及び中国北部)へ出征していたが、演習中に航空事故に巻き込まれ殉職した。
  3. 毎年秋分の日に、皇霊殿で、歴代の天皇、皇后、皇親などの霊をまつる祭儀。もと国家の祭日であった。現在の国民の祝日「秋分の日」にあたる。
  4. 戊申詔書(ぼしんしょうしょ)は、1908(明治41)年戊申の年に出された明治天皇の詔書。日露戦争後の個人主義・社会主義の盛行を戒め、国民に勤倹を求めた。この詔書をきっかけに地方改良運動が本格的に進められ、学校教育でも教育勅語と並ぶものとされ、国民に大きな影響を与えた。



2022年10月9日:直近編集者:Hk100admin
TimeStamp:20221009224845